生命学ホームページ 
ホーム > 著書 > このページ

作成:森岡正博 
掲示板プロフィール著書エッセイ・論文

English Pages | kinokopress.com

対論 脳と生命

 

養老孟司・森岡正博
対論 脳と生命
ジャストシステム 1995年4月 全254頁 本体1748円 (元タイトル:対話 生命・科学・未来)
  →ちくま学芸文庫 2003年2月 全286頁 本体900円


初版(1995年)


文庫版(2003年)

『バカの壁』の養老孟司と、オウム事件前夜に、生と死、科学の未来、脳について徹底的に語り尽くした真剣勝負の対論。マニアでなくてもハマる。

ジャストシステム、そう、あの一太郎の編集部門の編集者が、対談の話をもってきた。で、養老孟司さんとならやりたいと言ってみたら、ほんとうに実現してしまった。天下の養老さんと対談本を出せるなんてなんとラッキーなやつ、と思いながら対談に臨んだのだが、なんと当日胃炎になってしまって、おいしそうに学士会館で食事をする彼を前に、私は食パンをちびちびとかじっていたのだった。そのせいもあってか、対談ではずっと押されっぱなし。がんばろうとしたが、胃が痛い(笑)。テープおこしをあとでもらってから、徹底的に手を入れました。養老さんは、ほとんど手を入れませんでした(笑)。で、できあがってみると、けっこういい本に。マニアックな編集者のつけた註も見もの。対談集としては、最高水準までいってるんじゃないのかな。出版と同時にオウム事件がおきた。あれから8年。現代社会の閉塞感は、あのときよりも高まっている。クローン人間など、科学がかかえる問題も、いっそう複雑怪奇になってきた。むしろ、いま読んだほうが、読み応えがあるとさえ言える。 いまから読み返してみると、やはり、オウム事件を生んだあの時期の影響を、二人とも受けまくっている。オウム以前であるのに、「神秘体験」や「空中浮揚」などが、ぽんぽん飛び出している。この対論の後半部分は、ほとんど、「無痛文明論」の内容になっている。都市の中に囲い込まれて、快楽をあてがわれた人間たちは、どうなっていくのか。東大をやめる直前の対論だけに、養老さんのテンションも異様に高かったと思う。 この本の内容も、いまから考えれば、オウム的な雰囲気を先取りしていると言える。初版7000部。直後に1000部増刷しました。ジャストシステムが出版から手を引いて、長らく絶版だったが、2003年2月にちくま学芸文庫より再刊。いま読むとさらに面白い。これもファンの多い一冊です。文庫化に当たって、タイトルが変更となりました。文庫版初版8000部なので、トータルで1万6千部となりました。12月に3刷で、トータル1万9千500部となりました。

筑摩書房 Tel.048-651-0053 Fax.048-666-4648
HP:
http://www.chikumashobo.co.jp/
メール:
WebInfo@chikumashobo.co.jp


ネットでこの本を注文する

Amazon.co.jpでこの本を購入する >> こちらからどうぞ 

bk1でこの本を購入する >> こちらからどうぞ 

書店でこの本を購入する

中堅から大きめの書店に並んでいます。棚は、「ちくま学芸文庫」です。平積みになっている場合もあります。(文庫コーナー)

 >> 書店目撃情報はこちらどこの書店に置いてあるかなどの情報を交換する掲示板

書評など

ネット bakuさん
bk1 栗山光司さん
bk1 北祭さん NEW

(情報求む!)

 


文庫版の解説

 八年前の対話だが、いま読み返してみても、古くなったという感じはまったくしない。人間の生と死。そこへと急速に介入しようとしている先端技術。科学の発達によって、人々はほんとうに幸せになったのか。自然の支配に乗り出した科学技術が、今度は人間の生命をも支配しようとしているではないのか。この対話で、繰り返し問われたこれらの問題は、二一世紀になった現在のほうが、より身近で深刻なものとして感じられはしないだろうか。ちくま学芸文庫から再刊されることで、本書は、新しい読者の手にゆだねられる。
 この対話が行なわれたのは、一九九四年暮れのことである。そして単行本が出版される直前の九五年三月に、忘れもしないあのオウム真理教事件が起きた。養老さんと私は、この対話の中で、超能力、空中浮揚、臨死体験について語り、現代の科学によっては捉えられない生と死の真実があるという話をしている。もちろん、われわれはカルト宗教や疑似科学を否定するわけだから、話はヘンな方向には進まないのだが、気づかないうちに二人とも時代の大きな波の中にいたわけだ。急展開する自然科学を前にして、生と死の意味をどこに定めればいいのかという問いが、この本の基調低音となっている。
 単行本として出版されたときのタイトルは、『生命・科学・未来』だった。生命と科学が生み出す諸問題を、未来に向かって語り尽くすという意味だ。この本で描かれた状況は、現在もまったく変わっていない。というか、むしろ現実のほうが、この本に向かって進んできているようにも思える。
 たとえば、脳死の医学が進んでいけば、いずれ脳死状態になった人の脳から、脳細胞を取り出して研究材料として利用するようになるだろうと述べる箇所があるが、なんと現在ではそれが現実のものとなってしまった。まさに脳科学の研究のために、死後の「生きた脳細胞」を使った研究が行なわれているのだ。この調子で行けば、本書で語り合ったような、生きた脳をまるごと人工身体に接続するような救急医療も、近いうちに試みられるかもしれない。われわれは、そのような時代を生きているのだ。SFの世界だったものが、いつの間にか、現実の出来事となる。クローン人間すら作り出せるようになった。いったい人間は、どこに行こうとしているのだろうか。
 養老さんは、都市化した現代社会から「自然」がどんどん排除され、われわれの環境は大きな「脳」のようなものになっていると主張する。養老さんの言う「自然」とは、単なる山川草木のことではなくて、人間のコントロールが及ばないような、予測不能で未知の出来事に満ち満ちた世界のことを指す。だから養老さんは、人体それ自身が「自然」だと言うのである。その証拠に、人間は人生を生きていくうちに、変化する。肉体が変化するだけではなくて、ものの考え方、感じ方、主体のあり方まで変化する。一〇年前の私は、もはや今日の私ではない。時間とともに「私」は変わる。ところが、自然科学は、世界に向かう主体の劇的な変化というものを考慮に入れていない。ここに自然科学の方法論の限界があると、養老さんはおっしゃっているように見える。
 私は、まったく同じことを、別の角度から、憑かれたようにしゃべっている。都市化と科学技術の進展によって、われわれは苦しみを減らし、快適さをいつまでも手放さない社会を作り上げてきた。しかし、このような文明は、われわれをほんとうの意味で幸せにしないのではないだろうか。私は、このことを繰り返し養老さんに投げかけた。たとえば、本書の中ほどで、養老さんと私は「家畜化」について語り合っている。人間は動物を家畜化しただけではなくて、人間自身をも家畜化したのだ。都会のビルの中に閉じこめられて、あくせく働いている人間たち、あるいは官僚制のシステムに絡め取られて、歯車のようになっている人間たち、彼らは都市という檻の中で家畜となったあわれな犠牲者なのではないか。
 現代は、このような自己家畜化の文明であるという点で、養老さんと私の認識は一致している。ただ、この文明の流れが今後もこのまま無傷で邁進していくのかどうかについては、意見が分かれたのだ。養老さんがそれに懐疑的であるのに対し、私は、自分自身がそのような文明に飲み込まれていって抜け出せなくなるのが怖いとつぶやいている。このような見解の相違が、そのままの形で印刷されるのが、対話本の面白いところだろう。
 養老さんと私が熱く語り合った「自己家畜化」の問題を、私はその後、『無痛文明論』という形で発展させた(トランスビュー社より本年刊行予定)。われわれは苦痛を避け、快適さを追求し、みずからを都市の中に閉じこめ、人生と自然をコントロールできるようになったが、それと引き替えに、深いよろこびを見失ってしまったのではないか。私はこの仕組みを「無痛文明」と呼ぶのだが、その発想の萌芽は、すでにこの対話の中に存在している。ひょっとしたら、養老さんの巧みな導きによって、私は『無痛文明論』を書く羽目になってしまったのではないかと思ったりもするのである。 この対話を終えてからも、私はあちこちのシンポジウムや講演で、養老さんとお会いすることがある。養老さんの発言は、ほとんどの場合、あまりにも独自であり、その場に居合わせた人は、なかなか着いていけない。この私もそうで、養老さんと掛け合いのトークをするときなどは、養老さんの発言を聞き漏らすまいとして、かなり緊張する。ユニークすぎて、何を言っているのか分からないというのが、養老さんの特徴である。
 単行本の「あとがき」でも書いたが、養老さんが私に言った「きみはまだ頭が壊れていないからな」という言葉の意味は、長いあいだ謎だった。しかし、その後「生の情報をインプット」し続けているうちに、養老さんの真意が、自分なりに分かってきたように思う。それが分かるためには、この対話が終わり、オウム事件が起き、私自身の人生が大きく変動し、絶望の淵に落ち、自分という人間の本性があからさまになり、そうやって自分の枠組みが変容し、なんとか立ち上がってくるという人生の変転を重ねなくてはならなかった。対話から八年。私は振り返って思う。この対話をしたころは、まだ私は壊れてなかったな、と。
 しかし、この対話は、いろんな面から楽しめて面白い。養老さんと私は、噛み合った会話をしているようでいて、実は、お互いに言いたいことだけを言っているようにも見える。それでいて、二人とも、きちんと大きな流れだけは押さえている。さすがプロ、たいしたものだ。ひとつのテーマに、何度も何度も迫っていくが、そのたびに迫る角度が違っている。現代における生命の問題を考えるときのヒントが、無数に詰まった本なのである。
 本書は、ジャストシステムという出版社から刊行されたが、その後、絶版状態になっていた。前著『意識通信』に引き続き、ちくま学芸文庫に収める決断をしてくださった、渡辺英明さん、天野裕子さんに深く感謝いたします。そして、対話を快く引き受けてくださった養老孟司さんに、あらためて感謝いたします。この解説は、森岡が担当いたしました。


目次

第1章 自然な死はどこにあるのか
 (死との出会い 自己の延長としての死体 ほか)

第2章 死をめぐる「意味」の問題
 (体外離脱と臨死体験 超常現象は脳内現象か ほか)

第3章 ヒューマニズムの陥穽
 (快と不快 ヒューマニズムとは何か ほか)

第4章 システムの超克と人類の未来
 (宣長における公と私 医学と宗教 ほか)