| 出題年度 | 大学・学校・予備校等 | 科目 | 出典 | その他 |
| 1995 | 不明(国際関係) | 小論文 | 『「ささえあい」の人間学』法蔵館1994 | 第二次選抜試験問題 |
| 1996 | 東京理科大学諏訪短期大学 | 国語 | 不明 | |
| 1996 | 十文字学園女子短期大学 | 国語 | 「人間の本性と現代文明」、『中央公論』平成7年5月号 | |
| 1996 | 不明(生物生産学部) | 小論文 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書1994 | |
| 1996 | 愛知医科大学 | 小論文 | 『生命学への招待』勁草書房1993 | |
| 1996 | 頌栄短期大学 | 小論文 | 『「ささえあい」の人間学』法蔵館1994 | 推薦入学試験B |
| 1998 | 大分医大 | 小論文 | 「人間の誕生と廃棄」、多田富雄、中村雄二郎編『生命―その始まりの様式』 | |
| 2000 | 不明(人間関係学部 人間関係学科) | 国語 | 不明 | 一般入試 |
| 2001 | 明治大学商学部 | 国語 | 「市民社会と科学のあいだ@」 | |
| 2001 | 大阪教育大学 | 小論文 | 『自分と向き合う「知」の方法』PHP研究所1997 | |
| 2002 | 九州東海大学 | 国語 | 『自分と向き合う「知」の方法』PHP研究所1998 | |
| 2003 | 大妻女子大学、大妻女子短期大学 | 国語 | 『意識通信』 | |
| 2003 | 英知大学 | 国語 | 「自然を保護することと人間を保護すること」(鬼頭秀一編『環境の豊かさをもとめて』昭和堂1999) | 公募推薦入学試験(A方式) |
| 2003 | 茨城県立医療大学保健医療学部 | 小論文 | 「子どもにもドナーカードによるイエス、ノーの意思表示の道を」『論座』2000年3・4月号、200〜209頁 | 一般選抜(後期日程) |
| 2003 | 千葉英和高等学校 | 国語 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書1994 | 2005-2006『千葉英和高校入試過去問題集』に収録 |
| 2004 | 香川県立公立学校教員採用専攻試験 | 国語 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書1994 | |
| 2004 | 大阪教育大学(教育科学系、教育科学専攻、幼稚園教員養成課程) | 小論文 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書1994 | 前期日程 |
| 2004 | 神戸大学(発達科学部) | 小論文 | 「自然を保護することと人間を保護すること」(鬼頭秀一編『環境の豊かさをもとめて』昭和堂1999) | |
| 2004 | 駿台予備校 高2駿台全国模試問題 | 国語 | 『無痛文明論』 | |
| 2005 | 中央大学杉並高等学校 | 国語 | 『無痛文明論』 | |
| 2005 | 帝京科学大学 | 国語 | 不明 | |
| 2005 | 大阪教育大学 | 小論文 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書」1994 | |
| 2005 | 愛知医科大学 | 小論文 | 『生命学への招待』勁草書房1993 | |
| 2005 | 名古屋市立大学(医学部) | 小論文 | 「人間の誕生と廃棄」 | |
| 2005 | 大分大学(医学部<医学科>) | 小論文 | 「人間の誕生と廃棄」、多田富雄、中村雄二郎編『生命―その始まりの様式』 | 総合問題U |
| 2005 | 阪南大学 | 国語 | 「しあわせ論」 | 公募推薦入試(前期) |
| 2005 | 広島県立大学保健福祉学部人間福祉学科 | 小論文 | 『「ささえあい」の人間学』法蔵館1994 | 一般選抜(後期日程) |
| 2005 | 帝塚山学院大学人間文化学部 | 小論文 | 「子どもを追い込む〔大人の悪〕」(朝日新聞2004/8/20) | 推薦 専願方式A日程 |
| 2005 | 甲南高等学校 | 不明 | 『無痛文明論』 | 『平成22年度受験用 甲南高等学校』高校別入試対策シリーズ(赤本)英俊社に収録 |
| 2005 | 高崎経済大学経済学部地域政策学部 | 国語 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書」1994 | 前期日程 |
| 2005 | 信州大学人文学部 | 小論文 | 『生命学への招待』勁草書房1988 | 後期日程 |
| 2006 | 国際医療福祉大学 | 国語 | 『生命観を問いなおす』ちくま新書」1994 | 一般入試 前期日程 |
| 2006 | 静岡大学大学院法務研究科 | 小論文 | 「日本の『脳死』法は世界の最先端」、『中央公論』2001年2月号、318-327 | 第二次試験 |
| 2006 | 岩手県立大学 看護 | 小論文 | 「科学は「死」を決められない」(東京新聞1999/4/30) | |
| 2006 | 大阪市立大学生活科学部人間福祉学科 | 小論文 | 『無痛文明論』トランスビュー、2003 | |
| 2006 | 静岡県立大学 看護学部看護学科 | 小論文 | 『生命学をひらく−自分と向きあう「いのち」の思想』、トランスビュー、2005、77−79 | 推薦入学試験問題 |
| 2006 | KUMON | 国語 | 『脳と生命』1994 | 他者の視点5,6 |
| 不明 | 学研「入門作文小論文問題」 | 小論文 | 「”かわいい”小型犬 欲望の先には‥」(『読売新聞』2005/9/14「仕事/私事」欄より) | |
| 2006 | 進研ゼミ 高1国語 | 現代文 | 「『からだ』と『こころ』」(『毎日新聞』2000/2/28) | |
| 2006 | 神奈川県公立高等学校入学者選抜学力検査問題 中途退学者募集 | 国語 | 「自分と向き合う『知』の方法」 | |
| 2006 | 神奈川県立高等学校学習状況調査 | 国語 | 「『自然との調和と共生』というウソっぽさ―『生命の欲望がもたらす疑問」 | |
| 2007 | 西南学院大学 | 国語 | 『無痛文明論』 | |
| 2007 | 大分大学(教育福祉科学部 人間福祉科学課程 社会福祉コース) | 小論文 | 『生命学をひらく』 | 後期日程 |
| 2007 | 不明 | 国語 | 『無痛文明論』 | |
| 2007 | 香川大学医学部医学科 | 小論文I | "Reconsidering Brain Death: A Lesson from Japan's Fifteen Years of Experience". Hastings Center Report31(4), 41-46, 2001 | 推薦入学 |
| 2007 | 開明高等学校 | 国語 | 『生命学をひらく』 | 『平成22年度受験用 開明高等学校』高校別入試対策シリーズ(赤本)英俊社に収録 |
| 2007 | 履正社高等学校 | 国語 | 『無痛文明論』 | 『平成22年度受験用 履正社高等学校』高校別入試対策シリーズ(赤本)英俊社に収録 |
| 2007 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境学研究系・社会文化環境学専攻 | 専門基礎科目 | 『脳死の人』法蔵館 | |
| 2008 | 弘学館高等学校 | 国語 | 『無痛文明とは何か』 | |
| 2008 | 共立女子短期大学看護学科 | 小論文 | 『無痛文明論』 | 特別選抜(社会人)入試 |
| 2008 | 青山学院高等部 | 国語 | 『自分と向きあう「知」の方法』 | |
| 2008 | 愛光高校 | 国語 | 『生命観を問いなおす』 | |
| 2008 | 立正大学付属立正中学校 | 国語 | 「いま身体をどう考えるか」 | |
| 不明 | 東大寺学園高校 | 高校英語 | 「無痛文明の時代」 | |
| 2008 | いわき明星大学人文学部 | 小論文 | 『生命学をひらく』 | 推薦入学試験 |
| 2008 | ルーテル学院大学総合人間学部 | 小論文 | 『自分と向きあう「知」の方法』 | 公募推薦入学試験 |
| 2008 | 青森県立保健大学看護学科 | 小論文 | 『生命学をひらく』 | 一般選抜後期日程 |
| 2008 | 岩手医科大学医学部 | 小論文 | 『生命観を問いなおす』 | 一般入学試験問題 |
| 2008 | 駿台予備校 | 医系論文テスト3 | 『生命観を問いなおす』 | |
| 2008 | 駿台予備校 | 理系小論文基礎T・U | 「『条件抜きの愛』の不可能」『毎日新聞』1999年3月1日 | |
| 2008 | 駿台予備校 | 小論文対策U | 「『条件抜きの愛』の不可能」『毎日新聞』1999年3月2日 | |
| 2008 | 駿台予備校 | 人文科学系論文テスト4 | 『無痛文明論』 | |
| 2008 | 東大寺学園高等学校 | 不明 | 「無痛文明の時代」 | 『平成22年度受験用 東大寺学園高等学校』高校別入試対策シリーズ(赤本)英俊社に収録 |
| 2008 | 法政大学人間環境学部 | 小論文 | 「自然を保護することと人間を保護すること」(鬼頭秀一編『環境の豊かさをもとめて』昭和堂1999) | 自己推薦特別入学試験 |
| 2008 | 石川県立金沢泉丘高等学校 | 小論文 | 『生命学をひらく』 | |
| 2009 | 広島文教女子大学 | 小論文 | 『生命学をひらく』 | 後期 |
| 2009 | 関西看護医療大学 | 国語総合 | 『生命学をひらく』 | |
| 2009 | 関西国際大学 | 国語 | 『無痛文明論』 | |
| 2009 | 五ツ木書房 第六回高校入試模擬テスト | 国語 | 「からだ」と「こころ」 | |
| 2009 | 神奈川県立高等学校学習状況調査 | 国語 | 「『自然との調和と共生』というウソっぽさ―『生命の欲望がもたらす疑問」 | |
| 2009 | 西大和学園高等学校 | 不明 | 「無痛化する社会のゆくえ」 | 『平成22年度受験用 西大和学園高等学校』高校別入試対策シリーズ(赤本)英俊社に収録 |
| 2010 | 不明(国際学部) | 小論文 | 『生命観を問いなおす』 | AO入試 |
| 不明 | 不明 | 小論文 | 『「ささえあい」の人間学』法蔵館1994 |