|  2004年 | 
         
          | 2004 | 1 | 対談 | 「身体の欲望」を「生命の欲望」に変えよ | 『中央公論』1月号 | 244-254 | 重松清と | 
         
          | 2004 | 1 | コラム | 「生命のよろこび」を取り戻すために | 『聖教新聞』1月1日 |  |  | 
         
          | 2004 | 1 | コラム | 「無痛文明」の時代 | 『読売新聞』1月5日 |  |  | 
         
          | 2004 | 1 | コラム | 快を求め、苦を避けてたどる袋小路 | 『産経新聞』1月10日 |  |  | 
         
          | 2004 | 1 | インタビュー | 新しい自分の創造 −「無痛文明」批判序説 | 『第三文明』1月号 | 30-33 |  | 
        
          | 2004 | 1 | インタビュー | 「日々楽しく、苦しいのはイヤだ」という日本人は、無痛文明の病に侵されている! | 『SAPIO』1月7日号 | 42-43 |  | 
         
          | 2004 | 2 | 学会発表 | Life Studies Approaches to Medical 
            Ethics | Fifth Asian Bioethics Conference (Tsukuba 
            University) |  | 2004年2月14日 | 
         
          | 2004 | 2 | インタビュー | <痛み>は変容の扉 | 『BOOK CLUB KAI NEWSLETTER』 55 | 2-7 |  | 
        
          |  |  |  |  |  |  |  | 
         
          |  |  | これ以降、学会発表のみ記載 |  |  |  |  | 
        
        		| 2006 | 7 | 学会発表 | How to Reconcile Liberal and Conservative Bioethics | Bioethics and Politics: The Future of Bioethics in a Divided Democracy (Albany, NY, USA) |  | 2006年7月14日 | 
        
        		| 2006 | 8 | 学会発表 | Ethical Issues in the Age of Painless Civilization | The 8th World Congress of Bioethics (Beijing, China) |  | 2006年8月7日 | 
        
        		| 2006 | 9 | 学会発表 | "Painless Civilization" and "Philosophy of Life": A Philosophical Challenge to Overcome the Limitation of Japanese Bioethical Discussions | Japanese and Asian Bioethics in Context (Tuebingen University, Tuebingen, Germany) |  | 2006年9月27日 | 
        
        		| 2007 | 11 | 学会発表 | 男性から見たリプロダクティヴヘルス/ライツ | 関西倫理学会(京都女子大学) |  | 2007年11月4日 | 
        
        		| 2007 | 11 | 学会発表 | 生命を焦点とする「生命人文学life humanities」の構想 | 日本生命倫理学会(大正大学) |  | 2007年11月10日 | 
        
        		| 2007 | 12 | 学会発表 | Self-determination and the Ethics of Life Extension | UNESCO-Kumamoto University Bioethics Roundtable: Perspectives on Self-Determination (Kumamoto University) |  | 2007年12月16日 | 
        
          | 2008 | 6 | 学会発表 | 生殖補助医療の生命倫理 | 日本母性看護学会学術集会(大阪市) |  | 2008年6月22日(教育講演) | 
        
          | 2008 | 7 | 学会発表 | The Importance of Philosophy of Life in Contemporary Society | Joint UNESCO-UNITAR Asia-Arab Interregional Philosophical Dialugues on the Roles of Philosophy in War and Peace |  | 2008年7月26日(広島市) | 
        
          | 2008 | 11 | 学会発表 | Bioethics in the Japanese Context: Its Past and Future | Cultural Power Asia: Producing Culture, Builiding Identities (Goethe University, Frankfurt, Germany) |  | 2008年11月14日 | 
        
          | 2008 | 11 | 学会発表 | Introduction: Environmental Pragmatism | Third International Conference on Applied Ethics (Hokkaido University) |  | 2008年11月22日 | 
        
          | 2009 | 4 | 学会発表 | 「生命の哲学」の可能性を考える | 応用哲学会第1回大会(京都大学) |  | 2009年4月26日(司会も) | 
        
          | 2009 | 4 | 学会発表 | 私と応用哲学 | 応用哲学会第1回大会(京都大学) |  | 2009年4月26日(招待講演) | 
        
          | 2009 | 7 | 参考人 | 臓器移植法改正について | 第171回国会・参議院厚生労働委員会 |  | 2009年7月7日(国会) | 
        
          | 2009 | 9 | 学会発表 | 宗教的な問いは宗教抜きには問えないのか? | 日本宗教学会・第68回学術大会 |  | 2009年9月13日(京都大学) | 
        
          | 2009 | 11 | 学会発表 | Proposal for the Project of "Philosophy of Life" | The Fourth International Conference on Applied Ethics |  | 2009年11月15日(北海道大学) | 
        
          | 2011 | 9 | 学会発表 | 「誕生」概念と「誕生肯定」概念の哲学的考察 | 応用哲学会第3回大会(京都大学) |  | 2011年9月25日(京都大学) | 
        
          | 2011 | 11 | 学会発表 | Some Preliminary Remarks on Human Dignity and the Manipulation of the Sense of Happiness | 2011 Carnegie-Uehiro-Oxford Conference on "Shaping Moral psychology" |  | 2011年11月8日(Carnegie Council, NY) 招待講演 | 
        
          | 2011 | 11 | 学会発表 | Foundation of Ethics in the Age of Technology | 2011 Annual Conference, VSJF - German Association for Social Science Research on Japan |  | 2011年11月27日(Heinrich-Pesch-Haus, Ludwigshafen, Germany) 招待講演 | 
        
          | 2012 | 1 | 学会発表 | Criticism of Moral Bioenhancement: Commentary on Julian Savulescu | Fourth GABEX International Conference |  | 2012年1月7日(東京大学本郷) 招待講演 | 
        
          | 2012 | 4 | 学会発表 | 幸福感の操作と人間の尊厳 | 応用哲学会第4回大会(千葉大学) |  | 2012年4月21日(千葉大学) | 
        
          | 2012 | 5 | 学会発表 | The Concept of Persona: An Alternative to the Concept of Person | Uehiro Carnegie Oxford Conference 2012 on Life: Its Nature, Value and Meaning |  | 2012年5月18日(国際文化会館、東京)招待講演 | 
        
          | 2012 | 8 | 学会発表 | 草食系男子はなぜ登場したのか | 第12回アジア・オセアニア性科学会(AOCS) 
 |  | 2012年8月4日(松江市)招待講演 | 
        
          | 2012 | 9 | 招待講演 | The Concept of Persona in Bioethics and the Philosophy of Tetsuro Watsuji | CJS Noon Lecture, Center for Japanese Studies, University of Michigan |  | 2012年9月20日University of Michigan, Ann Arbor, Michigan, USA 招待講演 | 
        
          | 2012 | 9 | セミナー発表 | Herbivore Men in Japan | Center for Japanese Studies, University of Michigan |  | 2012年9月21日University of Michigan, Ann Arbor, Michigan, USA 招待発表 | 
        
          | 2012 | 9 | 招待講演 | Japan, Land of Herbivore Men? Changing Models of Masculinity Among Japanese Youth | Western Michigan University |  | 2012年9月26日Michigan State University, Kalamazoo, Michigan, USA 招待講演 | 
        
          | 2012 | 9 | 招待講演 | Brain Death, the Concept of 'Persona,' and the Principle of Wholeness | Center for Ethics and Humanities in the Life Sciences, Michigan State University |  | 2012年9月28日Michigan State University, East Lansing, Michigan, USA 招待講演 | 
        
          | 2012 | 10 | 学会発表 | 将来世代を産出する義務はあるか? | 日本生命倫理学会第24回年次大会 |  | 2012年10月27日立命館大学(京都市) | 
        
          | 2013 | 4 | 学会発表 | 〈生まれてこなければよかった〉とはどういう意味か | 応用哲学会第5回年次大会 |  | 2013年4月20日南山大学(名古屋市) | 
        
          | 2013 | 6 | 学会発表 | ペルソナ論の現代的意義 | 比較思想学会40周年記念大会 |  | 2013年6月16日大正大学(東京) 招待講演 | 
        
          | 2013 | 9 | 学会発表 | 人間のいのちの尊厳について | ハイデガーフォーラム第8回大会 |  | 2013年9月21日関西大学(吹田市) 招待講演 | 
        
          | 2014 | 5 | 学会発表 | 「プギャー!!」によって何が伝達されたのか?―まんがによる哲学の可能性と限界 | 応用哲学会第6回年次大会 |  | 2014年5月11日関西大学(高槻市) | 
        
          | 2014 | 5 | 学会発表 | 人生に意味はあるのか? | 応用哲学会第6回年次大会 |  | 2014年5月11日関西大学(高槻市) ワークショップ発表 | 
        
          | 2014 | 8 | 学会発表 | Persona, Another Aspect of the Concept of Person | The Second Conference on Contemporary Philosophy in East Asia |  | 2014年8月29日京都大学、京都市 | 
        
          | 2014 | 9 | 学会発表 | 生きてきてよかったと思える人生とは(基調講演) | 第39回日本自殺予防シンポジウム:日本自殺予防学会総会 |  | 2014年9月13日北九州国際会議場 招待講演 | 
        
          | 2015 | 4 | 学会発表 | 「産む」とはいったい何をすることなのか:ひとつの概念分析 | 応用哲学会第7回年次大会 |  | 2015年4月25日東北大学(仙台市) | 
        
          | 2015 | 5 | 学会発表 | 現代日本の生命観と社会(基調講演) | 日本保育学会第68回大会 |  | 2015年5月10日椙山女学園大学(名古屋市) | 
        
          | 2015 | 12 | 学会発表 | Why Was the Book “An Introduction to Philosophy in the Form of Manga” Written? | First Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2015年12月4日University of Pompeu Fabra (Barcelona) | 
        
          | 2016 | 5 | 学会発表 | トロッコ問題と原爆投下 | 応用哲学会第8回年次大会 |  | 2016年5月7日慶應義塾大学(東京都) | 
        
          | 2016 | 5 | 学会発表 | まんがで哲学を表現する可能性──まんが原画を描いた経験から | 応用哲学会第8回年次大会シンポジウム「哲学は視覚イメージ化できるのか──多様な媒体を通した表現のあり方を探る」 |  | 2016年5月7日慶應義塾大学(東京都) シンポジスト(招待) | 
        
          | 2016 | 11 | 学会発表 | 「「いのち」をものがたるということ(基調講演) | 第22回日本臨床死生学会大会 |  | 2016年11月19日早稲田大学(東京都) 基調講演 | 
        
          | 2016 | 12 | 学会発表 | The Concept of Persona in Watsuji and its Importance in Contemporary Bioethics | Second Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2016年12月10日Universite Libre de Bruxelles (Brussels) | 
        
          | 2017 | 3 | 学会発表 | The Concept of Persona as Seen from the Perspective of Philosophy: Brain death, No play, and Robots | DIG Workshop: Humans & Machines in Medical Contexts: Case Studies from Japan |  | 2017年3月31日ドイツ日本研究所(東京都) | 
        
          | 2017 | 4 | 学会発表 | 学生にトラウマを与える危険のある素材を大学の授業でどう扱うべきか | 応用哲学会第9回年次大会 |  | 2017年4月22日福山平成大学(福山市) | 
        
          | 2017 | 5 | セミナー発表 | Person and Non-existence | Philosophy of Non-existence, 
Tokyo Philosophy Project, Special Meeting. |  | 2017年5月15日早稲田大学早稲田キャンパス(国際集会) | 
        
          | 2017 | 7 | 学会発表 | 人生の意味への独在論的アプローチ | 北海道哲学会・北大哲学会2017年度 |  | 2017年7月23日北海道大学(札幌市) 招待講演 | 
        
          | 2017 | 9 | 学会発表 | Philosophy of Life in Contemporary Society | 日中哲学フォーラム(日本哲学会) |  | 2017年9月9日立命館大学(京都市) 国際学会 | 
        
          | 2017 | 11 | 学会発表 | The Dignity of the Body: A Philosophical Implication of the Japanese Organ Transplant Law Before Amendment | Third Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2017年11月4日Universite Paris-Sorbonne and INALCO (Paris) | 
        
          | 2018 | 3 | 招待講演 | What is "the Dignity of the Human Body"? : A Japanese Philosopher's Reaction to Brain Death and Organ Transplantation | Universite Libre de Bruxelles - Waseda's Conference on Bioethics |  | 2018年3月19日Universite Libre de Bruxelles (Brussels) 招待講演 | 
        
          | 2018 | 4 | 学会発表 | 人称的世界はどのような構造をしているのか | 応用哲学会第10回年次大会 |  | 2018年4月8日名古屋大学(名古屋市) | 
        
          | 2018 | 4 | 学術集会発表 | 誕生否定と誕生肯定の哲学 | 学習院大学文学会・学習院大学文学部哲学科共催シンポジウム:
          D・ベネター『生まれてこないほうが良かった』をめぐって |  | 2018年4月21日学習院大学(東京都) 招待講演 | 
        
          | 2018 | 5 | 学会発表 | AIとロボットの哲学 | 日本哲学会第77回大会・大会シンポジウム「人工知能・ロボットの哲学」 |  | 2018年5月19日神戸大学(神戸市) シンポジスト(招待) | 
        
        		| 2018 | 7 | 学術講演会 | Manga and Philosophy | TUJ Philosophy Lecture Series Vol. 8 |  | 2018年7月2日 テンプル大学ジャパン(東京都) | 
        
          | 2018 | 8 | 学会発表 | The Ontological Status of the Deceased Person That Continues to Appear in This World | 3rd Biennial Conference, International Association for the Philosophy of Death and Dying |  | 2018年8月9日 Uppsala University, Uppsala, Sweden | 
        
          | 2018 | 8 | 学会発表 | A Solipsistic and Affirmative Approach to Meaning in Life | First International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2018年8月20日 北海道大学(札幌) 基調講演 | 
        
          | 2018 | 9 | 学会発表 | The Method of Life Studies and Tanabe's Metanoetics: A Possibility of Post-Religious Spirituality | Fourth Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2018年9月6日 Hildesheim University, Hildesheim, Germany | 
        
          | 2019 | 4 | 学会発表 | 高校国語教科書に現れた哲学エッセイの研究 | 応用哲学会第11回年次大会・大会シンポジウム「徹底解剖ポピュラー哲学!」 |  | 2019年4月20日 京都大学(京都市) シンポジスト(招待) | 
        
          | 2019 | 6 | 学術集会発表 | The Dialectic of Human Technology and Naturalness | Does Nature Think? (Research Institute for Humanity and Nature) |  | 2019年6月6日 UNESCO, Paris 招待講演 | 
        
          | 2019 | 8 | 学会発表 | The Ontological Status of Deceased Persons in Some Contemporary Japanese Philosophical Texts | Fifth Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2019年8月31日 南山大学、名古屋市 招待講演 | 
        
          | 2019 | 9 | 学術集会発表 | The Ontological Status of the Deceased Person Who Continues to Appear in this World | Life, death and meaning - Eastern and Western perspectives |  | 2019年9月9日 University of Birmingham | 
        
          | 2019 | 10 | 学会発表 | Two Kinds of Impossibility in the Comparison of Meaning in Life  | Second International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2019年10月8日 早稲田大学(東京都) | 
        
          | 2019 | 10 | 学会発表 | Tokyo School after Omori and Hiromatsu | International Association for Japanese Philosophy "Kyoto School, Tokyo School, and Beyond" |  | 2019年10月12日 University of Hawai'i Manoa, USA | 
        
          | 2020 | 4 | 学会発表 | 善から悪が生成されることは悪なのか?―ベネター型の反出生主義が孕む内在的陥穽の研究 | 応用哲学会第12回年次大会 | 発表済み扱い | 2020年4月25日 信州大学、松本市 | 
        
          | 2020 | 7 | 学会発表 | What Is Birth Affirmation?: The Meaning of  Saying ‘Yes’ to Having Been Born | Third International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2020年7月23日 University of Birmingham (Online) | 
        
          | 2021 | 3 | 学会発表 | シンポジウム:「「生まれること」を考える」へのコメント | 日本アーレント研究会第5回定例会 |  | 2021年3月21日(オンライン) | 
        
          | 2021 | 5 | 学会発表 | 「『生まれてこないほうが良かったのか―生命の哲学へ!』合評会」へのコメント | 日本ショーペンハウアー協会  第35 回 ニーチェ・セミナー |  | 2021年5月1日(オンライン) | 
        
          | 2021 | 11 | 学会発表 | 「人生の意味の哲学と現象学」へのコメント | 日本現象学会第43回研究大会 |  | 2021年11月6日(オンライン) | 
        
          | 2021 | 6 | 学会発表 | Is Birth Negation Held by Atheistic Antinatalists a Kind of Religious Belief? | First Global Philosophy of Religion Project Conference |  | 2021年6月23日 University of Birmingham (Online) | 
        
          | 2022 | 1 | 学会発表 | A Traumatic Rupture in Life and the Affirmation of Having Been Born | 4th  International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2022年1月18日 University of Pretoria (Online) | 
        
          | 2022 | 5 | 学術集会発表 | Animated  Persona and the Existence of Dead Persons | Grief Project Lecture Series |  | 2022年5月12日 University of York (Online) | 
        
          | 2022 | 5 | 学術集会発表 | Manga  Introduction to Philosophy and the Concept of Animated Persona | UJ Philosophy Colloquium |  | 2022年5月18日 University of Johannesburg (Online) | 
        
          | 2022 | 8 | 学術集会発表 | Painless Civilization: A Philosophical Investigation into Human Desire | A Common Horizon for Humanity and the  Planet |  | 2022年8月29日 Cappadocia University, Turkey (Online) | 
        
          | 2023 | 4 | 学会発表 | How to Live in a Post-Religious Age: Terrorism, Philosophy, and the Meaning of Life | The Global Philosophy of Religion Project  Conference 2023 |  | 2023年4月22日 Waseda University, Japan | 
        
          | 2023 | 6 | 学会発表 | Is  It  Possible for Offenders to Affirm Their  Own Birth? | 5th  International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2023年6月29日 東北大学(オンライン) | 
        
          | 2023 | 7 | 学会発表 | 「生まれてこないほうがよかった」という思想に惹かれる若者たち | 第64回日本社会医学会総会 |  | 2023年7月29日 早稲田大学国際会議場 | 
        
          | 2023 | 9 | 学術集会発表 | Parental  Grief and Cultural Differences: 
The  Case of a Brain-dead Daughter in Japan | Grief  Project Lecture |  | 2023年9月14日 University  of York, UK | 
        
          | 2023 | 9 | 学会発表 | The  Sense of Someone Appearing There : A Philosophical Investigation  into Other Minds, Deceased People, and
Animated Persona | International  Society of East Asian Philosophy 2023 Conference |  | 2023年9月15日 University of Edinburgh, UK | 
        
          | 2023 | 10 | 学術集会発表 | そこに誰かがいる」とはどのような現象なのか?―Animated persona の現象学 | 第35回CHAIN Seminar |  | 2023年10月19日 北海道大学CHAIN | 
        
          | 2023 | 12 | 学術集会発表 | Painless  Civilization and the Control of the Natural Environment | The  Finish Conference for Cultural Studies |  | 2023年12月15日 Tampere  University, Finland, online | 
        
          | 2024 | 3 | 学術集会発表 | Bioethics, Environmental Ehics, and Painless Civilization | China and Global Development Network |  | 2024年3月19日 The Hong Kong Polytechnic University, China, online | 
        
          | 2024 | 5 | 学術集会発表 | Commentary  on Aribiah  David Attoe’s  “The Question of Life’s Meaning” | Book Symposium: The Question of Life’s Meaning: An African Perspective, by Aribiah Attoe |  | 2024年5月2日 University of the Witwatersrand, South Africa, online | 
        
          | 2024 | 5 | 学術集会発表 | Painless  Civilization and Modern Society:
Where Are We Going? | Public lecture |  | 2024年5月28日 DepoNo.4, Konya, Turkey | 
        
          | 2024 | 5 | 学術集会発表 | The  Meaning of Suffering in a Painless Civilization | Existential  Threats to Humanity: What are They and How to Address Them |  | 2024年5月30日 The  Center for the Study of Bioethics (University  of Belgrade), Budva,  Montenegro | 
        
          | 2024 | 6 | 学会発表 | Affordance,  Enaction, and the Geographical Model of Meaning in Life: A Phenomenological  Approach | 6th  International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2024年6月18日 University  of Liverpool, Liverpool, UK | 
        
          | 2024 | 6 | 学術集会発表 | Bioethics and the Japanese View of  Life and Death: The Case of  a Brain-Dead Daughter | Stanford-Waseda Bioethics Seminar |  | 2024年6月26日 早稲田大学・早稲田キャンパス(東京) | 
        
          | 2024 | 9 | 学会発表 | 無痛文明論から見た学校教育 | 日本学校心理学会第26回大会 |  | 2024年9月22日 跡見学園女子大学 文京キャンパス(東京) | 
        
          | 2024 | 10 | 学術集会発表 | A Frigid Man and His Desire to Sneak into and Live in a Girl's Body | Waseda Workshop on Sexuality: Japanese and International Perspectives |  | 2024年10月12日 早稲田大学・早稲田キャンパス(東京) | 
        
          | 2024 | 12 | 学会発表 | Painless  Civilization, Technology, and the Meaning of Life | International  Society of East Asian Philosophy 4th  ISEAP Conference |  | 2024年12月15日 福岡大学(福岡市) | 
        
          | 2025 | 2 | 学会発表 | Painless  Civilization and the Meaning of Life (「無痛文明」與人生意義:森岡正博對科技與資本主義的反省) | 台灣哲學學會 Taiwan Philosophical Association |  | 2025年2月4日 国立政治大学(台北) | 
        
          | 2025 | 2 | 学術講演会 | 台灣出生率的哲學 森岡正博與超級歪的精彩對談 | 2025年 台北國際書展 |  | 2025年2月5日 Taipei International Convention Center (TICC) (台北) | 
        
          | 2025 | 3 | 学術集会発表 | Animated  Persona and Robot Ethics | Robot  Ethics Workshop with David Gunkel |  | 2025年3月3日 Tokyo  Denki University, Tokyo | 
        
          | 2025 | 4 | 学術集会発表 | A  Robot and the Japanese Concept of ‘Inochi’ (Life):  A Philosophical Analysis | Intercultural Ethics of Emerging Technologies:
          Dutch & Japanese Perspectves on Robotics, Creative Machines, & Well-Being |  | 2025年4月2日 Embassy of the Netherlands, Tokyo | 
        
          | 2025 | 6 | 学会発表 | The  Collapse of a Life Framework and Bernard Williams’s Ground Projects
 | 7th  International Conference on Philosophy and Meaning in Life |  | 2025年6月26日 Carleton University, Ottawa | 
        
          | 2025 | 9 | 学会発表 | Inochi, Animated Persona, and Robots: Japanese Philosophy and the Ethics of Technology | 9th Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy |  | 2025年9月5日 Edinburgh University, Edinburgh | 
        
          |  |  | 2004年以降は学会発表のみの一覧となります。 |  |  |  |  |