LIfestudies.org/jp

(c) 1998- Masahiro Morioka English translation
森岡正博が管理する、生命学、生命の哲学、セクシュアリティ、環境倫理などを扱うサイト。


初夏の海

更新日
2023年8月20日


>>詳細こちら


>>詳細こちら


>>詳細こちら


>>詳細こちら


>>詳細こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



初めての方に
このサイトについて
サイトの理念を説明します。
プロフィール
管理人である森岡正博の自己紹介です。
電子メール
こちらからお送りください。
生命学とは?
このサイトのタイトルでもある「生命学」についての説明です。
生命の哲学とは?
哲学の新しい研究領域の説明です。



注目情報

英語論文集『人工知能・ロボット・哲学』(2023年)
8名の執筆者による注目の論集。
無料ダウンロード。
Masahiro Morioka (ed.)
Artificial Intelligence, Robots, and Philosophy (2023)
Open access PDF




著書
生きることの意味を問う哲学: 森岡正博対談集(2023年 青土社)2200円
戸谷洋志、小松原織香、山口尚、永井玲衣氏との対談集。『現代思想』氏に掲載されたもの+語りおろし+重厚な解説。
Masahiro Morioka
Painless Civilization 2(2023年 無料PDF)
『無痛文明論』第2章・第3章の英訳。
人生相談を哲学する (2022年 生きのびるブックス)1800円
朝日新聞に連載していた人生相談の回答を、哲学的な視点からメタ分析して、まったく新しいテキストとして再構成した意欲作。
Masahiro Morioka
What Is Antinatalism? And Other Essays: Philosophy of Life in Contemporary Society (2021年 無料PDF)
反出生主義と人生の意味に関する英語論文集。
Masahiro Morioka
Painless Civilization 1(2021年 無料PDF)
『無痛文明論』第1章の英訳。
Masahiro Morioka
Manga Introduction to Philosophy: An Exploration of Time, Existence, the Self, and the Meaning of Life(2021年 無料PDF)
『まんが哲学入門』の英訳。
〈私〉をめぐる対決―独在性を哲学する (永井均と共著 2021年 現代哲学ラボシリーズ2 明石書店)1800円
これがJ-哲学だ! 独在性をめぐって、永井均と森岡正博がいままでない形で正面から討議する、ハード哲学入門第二弾。
生まれてこないほうがよかったのか?(2020年 筑摩選書)1800円
誕生を否定する反出生主義の思想を古代から現代まで、ヨーロッパからアジアまで考察し、その乗り越えを図った日本初の書!

>>著書一覧を見る(29冊〜)




論文・エッセイ
The Sense of Someone Appearing There: A Philosophical Investigation into Other Minds, Deceased People, and Animated Persona
アニメイテドペルソナ論の現時点での総まとめをした論文。アニメイテドペルソナとは一体何なのか、なぜそのようなものが物体や環境中に現われるのかについて迫った斬新な論考。現象学専門誌『Human Studies』掲載。(2023年)
Painless Civilization and the Fate of Humanity: A Philosophical Investigation
英訳された『無痛文明論』第1章〜第3章の内容を英語で簡潔にまとめたもの。無痛文明論の前半三分の一の概要が分かります。(2023年)
仲井によって提唱された被産性の概念について
被産性の概念についてのコメント。(2023年)
Artificial Intelligence and Contemporary Philosophy: Heidegger, Jonas, and Slime Mold
2019年に書いた「人工知能と現代哲学:ハイデガー・ヨーナス・粘菌」を英訳したもの。(2023年)
Hermitism and Impermanence: A Response to Nagasawa’s Argument on Transcendentalism in Medieval Japan
鴨長明の『方丈記』について書いた。Yujin Nagasawaによる論考へのコメントという形式。(2022年)
The Dark Side of Painless Civilization: A Philosophical Investigation into Human Desire
カッパドキア大学のニューズレターに書いた無痛文明論の紹介エッセイ。(2022年)
Is It Possible to Say ‘Yes’ to Traumatic Experiences?: A Philosophical Approach to Human Suffering
自らが経験したトラウマを私は肯定することができるのか? できるとしたらそれはどのような構造をしているのか? これらについて哲学的に考察した。誕生肯定の概念の新展開版。(2022年)
What Does Doing Philosophy Mean to Me?
雑誌『現代思想』2022年8月号に掲載された拙論「私にとって哲学とは何をすることか」の英訳。(2022年)
The Concept of Painless Civilization and the Philosophy of Biological Evolution: With Reference to Jonas, Freud, and Bataille
拙論『生物進化の哲学と無痛文明』の英訳。日本語より英語のほうが内容が正確。(2022年)
私にとって哲学とは何をすることか
『現代思想』2022年8月号38-45頁。(2022年)
対談:”血塗られた場所からの言葉と思考”(小松原織香と)
『現代思想』2022年7月号8-21頁。(2022年)
The Cruelty of Living in a Painless Civilization
『朝日新聞』に掲載された『無痛文明論』についてのインタビューの英訳。(2022年)
Pleasure, Suffering, and Painless Civilization
『無痛文明論』第1章のトルコ語翻訳者による森岡へのインタビュー。(2022年)
生物進化の哲学と無痛文明 ― 生命の哲学の構築に向けて(13)(2022年)
ハンス・ヨーナスの生物進化の哲学に刺激を受けて、無痛文明と身体の欲望の成立を生物進化の歴史に位置づけてみた問題作。
森岡正博『人生相談を哲学する』「まえがき」全文(2022年)
新刊書籍のまえがきを公開します。
なぜいま遺伝子ドーピングを問うのか
森岡正博・石井哲也・竹村瑞穂編著『スポーツと遺伝子ドーピングを問う』(晃洋書房)1-12頁。(2022年1月)の総説として書いたもの。
Animated Persona: The Ontological Status of a Deceased Person Who Continues to Appear in This World 
10年間取り組んできた「ペルソナ論」の現時点でのまとめ論文。(2021年)

翻訳:ピエール・ボネールス「大森荘蔵の時間概念とマンガ」
『現代思想』2021年12月号の大森荘蔵特集175-182頁。(2021年)
対談:未来の大森哲学(山口尚と)
『現代思想』2021年12月号の大森荘蔵特集8-22頁。(2021年)
生まれることをどう哲学するか−アーレント・プロティノス・レヴィナス
『Arendt Platz』No.6, pp.35-39. 日本アーレント研究会の定例会シンポジウムでのコメントを論文化したもの。反出生主義に関わる義論。(2021年)
Can Artificial Intelligence Philosophize?
エッセイ「人工知能は哲学できるか?」の英訳。(2021年)
What Is Birth Affirmation?: The Meaning of Saying “Yes” to Having Been Born
「誕生肯定」概念の最新版論文。(2021年)
What Is Antinatalism?: Definition, History, and Categories
日本語論文「反出生主義とは何か」の英語版。こちらのほうが情報量が多いので研究者はこちらを読んでください。(2021年)
デイヴィッド・ベネターの誕生害悪論はどこで間違えたか:生命の哲学の構築に向けて(12)
ベネターの誕生害悪論(快苦の非対称性論:例の4象限図)がどこで間違ったのかを、彼の本の第2章をパラグラフごとに読み解きながら突き止め、批判する論文。ベネターの議論が分からなかった人はこれではじめて分かるようになるだろう。(2021年)
反出生主義とは何か:その定義とカテゴリー
反出生主義の全体を概観し、その定義とカテゴリー分類を提案した。反出生主義を知りたい人はまずこれを読んでほしい。『生まれてこないほうが良かったのか?』刊行後の考察と情報をまとめた。(2021年)
>>エッセイ・論文一覧を見る(約150本? よく分からない)



特別レポート
臓器移植法改正を考える
臓器移植法改正についての情報をまとめました。 脳死・臓器移植について考えるためのメインサイトです。
禁煙カフェ・レストラン一覧(関西)
禁煙・完全分煙の関西のカフェ・レストランで、私がお薦めするお店をリストアップしました。(過去の遺物)
対米テロ事件報道を相対化するために
2001年の対米テロからアフガニスタン攻撃までのネット情報のドキュメント。資料的価値があるのでは。
こんなホテルに泊まりたい
東京方面の騒音のしないホテルの一覧。現在、更新休止中。



勤務大学について
早稲田大学人間科学部・森岡正博研究室
私の現研究室のウェブサイトです



その他のページ
現代文明学研究
ウェブ上の総合学術誌。終刊。
現代生命哲学研究
早稲田大学・現代死生学研究所が刊行する学術誌。
Review of Life Studies
個人誌
Lifestudies.org / Life Studies Blog / Journal of Philosophy of Life
英語サイト
Reseau International de l'Etude de la Vie
フランス語サイト
twitter: @sukuitohananika
Instagram: @masahiro_morioka
悩みのレッスン
『朝日新聞』月曜夕刊月一連載の全文ですが更新挫折中に終了。
森岡正博全集
ウェブ上で個人全集を作ろうという試み。 挫折中。
森岡のお仕事一覧
すべての発表テキスト・学会発表などのリスト。挫折中。
森岡の入試などに出た文章一覧
けっこうよく出題されてるみたいです。入手分のみ。不明も多し。挫折中。
復刻!1999年の本サイト
Webarchiveにも収録されてない、1999年時点での全ページ。
リンク集
10年以上更新していません。むしろ資料的価値があるかもしれない。
森岡についてのページ
ファンサイト、お友だちサイトなど。挫折中。
森岡についての論文・エッセイ
新創設ページ。
キノコプレス
電子出版社。様々なコンテンツを無料・有料でダウンロードできます。